

栄養療法の登竜門
分子栄養学実践講座
第25期受講者募集中
開校からの総受講者数3542名
医師・歯科医師 763名
薬剤師・看護師・管理栄養士449名
ファスティング・トレーナー130名
(2025年6月現在)卒業生の
栄養外来開設
栄養カウンセラー独立開業
栄養セミナー開催 多数
分子栄養学実践講座とは
自分の検査結果から自分の足りない栄養、受けているダメージを読み取り、
その結果から最適なサプリメントや食事、運動などの生活習慣をセレクトし、
根本原因を克服していく体験型の講座です。
2013年より累計で3542名が受講し、健康増進、仕事に生かされています。
ー講座内容と受講の流れー
講座はテキスト、動画配信、LIVE受講(会場またはZOOMセミナー)からなっています
1お申込み
同意書をご提出頂いた後に会員サイトにご招待します。勉強の進め方や検査については事務局とのZOOMセッションにてご相談を承ります。
28~9月中
に根本原因を探る検査を受けてください。
事前配布された動画で予習を行いましょう。
310月5日
講座がスタートします。10月から月に2回のペースで講義と受講者同士のグループワークが続きます。講義は録画配信されますので、後日の復習も可能です。
41月
学びの総決算として修了認定試験を受験してください。試験日は11日と25日です。WEB受験もできます。合格した方には修了証をお渡しします。
5修了
これであなたも自分を知り、栄養で対処することができるエキスパートです。臨床分子栄養医学研究会に入会すると、年会費のみで受講を継続することができます。
ー受講者の声ー
吉冨信長 様
「なぜ、この栄養はAさんに効いたのに、Bさんには効かなかったのだろう」
このような疑問に誰しもがいつかはぶつかるかと思われます。
私にとって、この疑問を解決してくれたのが、まさにこの分子栄養学実践講座でした。
この講座の受講により、従来の偏った私の考えを見事にまで覆し、疑問に思っていた部分がついに腑に落ちたわけです。栄養療法の要となる鍵は、個体差を見抜き、栄養素の投与量とその反応を評価していくことにあります。体の代謝はとても複雑ですが、一方で、体は正直でもあります。根拠のある栄養アプローチを実践していくと、次第に体は元気になります。
栄養療法の醍醐味である、「点と点が繋がり線となった」時の楽しさや面白さを知った瞬間、皆さんも栄養の虜となることは間違いありません。
興味があれば、医療関係者でなくとも、ぜひ受講してみてください。この講座を受講される価値は存分にあります。そして一人でも多くの方がより健やかで幸せな人生を築き上げていかれることを期待します。
田中裕規 様
実践講座で血液データの読み方を深く知ったことでカウンセリングの質が比べものにならないくらい変わりました。
初めのうちは難しかったですが、継続して学ぶことで、食事、症状を聞いただけで大体のデータが想像できるようになり、血液データをお持ちでないクライアントの状態も分かるようになったのは自分でも驚きました。
講師の臨床現場で実際に行っているメチレーション、デトックスの方針も学べること、毎回新しいこと、栄養療法ではないことも多角的に学べ、それをクライアントにフィードバックできることも大きな学びとなりました。
サプリ中心の治療方針ではなく、習慣改善、食改善からのアプローチを学べ、今ではクライアントとより深い関係が築けるようになり、体質向上、改善にお役にたてるようになったことに感謝しています。鹿沼聡美 様
「どの食事法・健康法が正しいのだろうか?」
数年前の私は、ずっと正解を求めていました。しかしどれも正解なようで、合わない人もおり、どこか腑に落ちない部分がありました。
そんな中で出会った「薬膳」を通じて「個体差」があり、人それぞれの正解があることを知ります。
ただ、薬膳の知恵だけでは「説得力」に限界を感じていたところに分子栄養学と出会いました。薬膳の「根拠」となる知恵が、分子栄養学には溢れていたのです。
思い切って参加した実践講座を通じ、これまで学んできたすべての知識が、一本にすーっとつながる瞬間がありました。
素晴らしい先生方と接したことで、進むべき道が明確になり、確信を持ってサービスを提供できるようになりました。
薬膳と分子栄養学を独自に組み合わせた「organic美養薬膳講座」は、実践しやすいと評判で人気講座になりました。
自分の中の知識を整理し、腹落ちさせたいという方は、ぜひ一緒に学びましょう。
ースケジュールー
グループワーク・掲示板・オリエンテーションをうまく使ってください。
毎回、講義の見逃し録画配信があります。
赤字は医師・歯科医師版の方のみ参加可能です。
お申し込み手続き終了後すぐに動画をご覧いただけます
1.分子栄養学実践講座について
2.分子栄養学を仕事にする上で注意する医師法・薬機
3.良いサプリメントを見極めるコツ
4.サプリメントの種類と使い方
5.糖質の基礎
6.脂質の基礎
7.タンパク質の基礎
8.ビタミン・ミネラルの基礎
9.細胞と栄養素
10.治療のフレームワーク(根本原因ピラミッド)
11.ダメージ
12.血液検査の読み方の基礎
9月1日~9月30日
いずれも予約制・ZOOM
医師による検査結果相談
事務局とのオリエンテーション
勉強のやり方
試験について
など受講においてご不明なことを解決していきます
10月5日(日)
10:00~17:00 東京(メイン会場)・大阪・ZOOM
10:00~12:30
宮澤賢史・まごめじゅん「質問回答」
事前配布した動画の質問を受け付け、解説します。
対象動画:3~12
13:30~14:30 宮澤賢史「13.問診と診察の流れ」
14:30~15:30 宮澤賢史「症例解析」
15:30~17:00 グループワーク
10月6日追加動画公開
14.低血糖ケア
15.副腎疲労
16.副腎疲労の食事
17.副腎疲労の睡眠と運動
18.甲状腺機能低下
19.ミトコンドリアの基礎
20.ミトコンドリア機能改善
21.有機酸検査解説
22.脳機能改善
10月19日(日)
10:00~17:00 ZOOMのみ
10:00~11:00 宮澤賢史「23.副腎疲労アップデート」
11:00~12:30 宮澤賢史「質問回答」
事前配布した動画の質問を受け付け、解説します。
対象動画:15~20
13:30~14:30 宮澤賢史「症例解析」
14:30~17:00 グループワーク・医師版限定メンバー限定の症例検討会
11月16日(日)
13:00~17:00 東京・大阪・福岡(メイン会場)・ZOOM
13:00~14:30 宮澤賢史「24.女性ホルモン検査」
14:30~17:00 グループワーク
11月17日追加動画公開
25.腸内環境改善
26.分子栄養学の食事の基礎
27.GI-MAP検査解説
28.アレルギーと腸内フローラの関係
11月23日(日)
10:00~17:00 ZOOMのみ
10:00~11:00 宮澤賢史「29.腸内環境アップデート」
11:00~12:30 宮澤賢史「質問回答」
事前配布した動画の質問を受け付け、解説します。
対象動画:25~28
13:30~14:30 宮澤賢史「30.Stool OMX解説」
14:30~17:00 グループワーク・医師版限定メンバー限定の症例検討会
12月7日(日)
13:00~17:00 東京・大阪(メイン会場)・ZOOM
13:00~14:00 宮澤賢史「31.AIを利用した栄養解析」
14:00~17:00 グループワーク
12月8日追加動画公開
32.メチレーション
33.アルツハイマー
34.ファスティング
35.遺伝子検査を活用する
36.デトックス
37.毛髪ミネラル検査解説
38.歯科と栄養療法
12月21日(日)
10:00~17:00 ZOOMのみ
10:00~12:30 宮澤賢史「デトックスの補足と質問回答」
事前配布した動画の質問を受け付け、解説します。
対象動画:32~37
13:30~14:30 宮澤賢史「症例解析」
14:30~17:00 グループワーク・医師版限定メンバー限定の症例検討会
1月11日(日)
13:00~17:00 東京(メイン会場)・大阪・ZOOM
13:00~13:30 宮澤賢史「試験前まとめ」
14:00~16:00 試験orグループワーク
16:30~17:00 まとめ
※試験前まとめは当日に試験を受ける方のみ参加可能です。試験を受けない方は13:00からグループワークとなります。
1月25日(日)
10:00~17:00 ZOOMのみ
10:00~12:00 宮澤賢史「栄養療法アップデート」
13:00~13:30 宮澤賢史「試験前まとめ」
14:00~16:00 試験orグループワーク・医師版限定メンバー限定の症例検討会
16:30~17:00 まとめ
※試験前まとめは当日に試験を受ける方のみ参加可能です。試験を受けない方は13:00からグループワークとなります。
ーお申し込みはこちらー
通常版・医師歯科医師版からお選びください。
通常版版と医師・歯科医師版の違い
◆どちらのコースにも含まれます
- 事前配布動画
- 2025年10月~2026年1月の勉強会への参加権(受講生同士のグループワークを含む)
- 動画配信(受講者同士のグループワークを除く)
- テキストダウンロード
- 予習動画配信
- コミュニティ参加権
- 1月認定試験受験資格
*「受講に際しての同意書」のご提出をお願いしております。
お申込み前に必ず内容をご確認ください。
◆医師・歯科医師版のみに付く特典
上記に加て、下記が付随します。
栄養療法外来開設に必要な特典
- 京橋ウェルネスクリニック(宮澤医院)の資料一式(問診票・サプリメントリスト・結果レポートのひな型・輸入資料・検査案内)
- 外来開設をサポートする専用チャットグループへの参加
- 4週目のグループワークは宮澤が解析を行う医師版メンバー限定の症例検討会にご案内
- スタッフ1名の同伴受講 (スタッフは医師・歯科医師以外の常勤スタッフが対象です
*決済について
お支払いは各種クレジットカード・銀行振込がご利用いただけます。
銀行振り込みの場合、申し込み後に振込先情報が書かれたメールが送付されます。
メールが届かない場合にはお問い合わせより事務局までお知らせください。
コースと料金
各種クレジットカード・銀行振込がご利用いただけます
申し込み開始は6月23日10時からとなります
会場とZOOMによるWEBセミナー
全国・世界中どこからでもご参加頂けます。
第24期では臨床分子栄養医学研究会の会員と合わせて毎回150名程が毎回リアルタイムでご参加頂きました。
パーソナル指導をつけて効率的に勉強しませんか?
12週間毎週1回1時間ZOOMにて、パーソナル指導コーチと勉強法を相談や理解しにくい部分の解説を受けたながら学習を進めることができます。
また定期的なZOOMに加えてLINEでの質問もし放題です。(返信は2営業日以内)
分子栄養学実践講座を会期内に集中して勉強されたい方はぜひこちらもご検討ください。
- パーソナル指導の曜日・日時は原則として固定となります。(例:毎週月曜19時から1時間)
- 初回日にスケジュール確認をいたしますので、どうしても変更したい日がある場合は、この初日に変更相談を承ります。それ以降は変更はできず、都合のつかない日は1回消化となります。
- 年末年始やGW、お盆などに掛かる場合は、その週はコーチングを行いませんが、繰り越しとなり合計回数は変わりません。
※パーソナル指導についての情報を希望される方は、お申し込み後に事務局までお問い合わせください。
グループワークについて
分子栄養学実践講座では講義の他に、受講者同士で話し合うグループワークを設定しています。
ご自身の症例をまとめてグループで発表しましょう。自分、他人を問わず多くの症例を経験することがマスターへの近道です。
またテーマごとの座談会も設定予定です。
職業別やテーマ別に設定しますので、興味のあるグループにご参加ください。
受講をお悩みの方向け無料ZOOM相談
ー会場ー
会場は東京・大阪(11月16日のみ福岡)です
ZOOM中継もあるので遠方の方も安心です
10月5日、11月16日、12月7日、1月11日は会場をオープンします
(福岡は11月16日のみ開場します)
お好きな会場にお越し頂き、他の受講者と交流しましょう
ー講師ー
分子栄養学実践講座 主宰
宮澤賢史
医師 医学博士
臨床分子栄養医学研究会 代表
2001年から栄養療法を開始。日本に分子栄養学の発展をもたらした金子雅俊氏、高濃度ビタミンC点滴療法の開発者ヒュー・リオルダン医師に師事し、根本原因に対する個別化栄養療法を開発。問診と多くの検査から疾患の原因を特定、それに対して根本治療を行う。がんから糖尿病、リウマチ、精神疾患まで扱う範囲は幅広く、25,000人以上に対して栄養療法の診療、データ解析、監修を行ってきた。
小池 雅美
こいけ診療所(完全紹介予約制) 院長
日本東洋医学会専門医、日本医学放射線学会放射線診断専門医、検診マンモグラフィ読影認定医師
顔貌、姿勢などから患者の栄養状態を言い当てる優れた洞察力で、多くの患者を改善に導く。
分子栄養学実践講座の症例検討会でもそのパフォーマンスはいかんなく発揮され、同席希望が殺到している。
臨床分子栄養医学研究会会員向けの血液検査レポート作成講座の講師を担当し、医療機関の即戦力となる人材を育成している。
まごめ じゅん
指導カウンセラー、評議委員
「ビタミンアカデミー」主宰
栄養療法によってアトピー、花粉症、機能性低血糖症、摂食障害、貧血、疲労感を完治させた。
2016年、第7期より分子栄養学実践講座に参加。
以降、臨床分子栄養医学研究会指導認定カウンセラーとして自身で情報発信やセミナーを開催している。臨床分子栄養医学研究会会員向けのカウンセラー養成講座の講師を担当し、メンタルや考え方が体調に及ぼす影響を考慮したカウンセリング術を広めている。
吉田 格
日本レーザー歯学会(認定医 理事)、日本顕微鏡歯科学会(認定指導医 理事)、歯科機能性医学研究会(代表)
むし歯や歯周病になってしまった原因の除去を重要視し、治療と予防を同時進行で行い、治療にも分子栄養学の知識を取り入れている。
講演や後進の育成も積極的に行い、歯科臨床に応用する方法やそれぞれの診療スタイルに合った方法を構築実践を行っている。
田中 裕規
臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー
プロフェッショナルファスティングマイスター
「断食メガネ」の愛称で知られるファスティングの専門家。スポーツ選手、格闘家、有名人をはじめ、日本にとどまらず海外合わせ20,000人以上のファスティングによるボディコンディショニングを行い、分子整合医学、酵素栄養学などの栄養学をベースに、細胞から健康にする食養生・食事からのコンディショニングも行う。
井上 みどり
臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー
フォローアップコース講師、パーソナル指導主任コーチ
大河内 愛
臨床分子栄養医学研究会 認定指導カウンセラー
看護師・管理栄養士
ー主催ー
分子栄養学実践講座は臨床分子栄養医学研究会によって運営されています
臨床分子栄養医学研究会
分子栄養学の臨床現場における検査、治療の効率を向上させるべく、2015年4月に発足しました。
「分子栄養学実践講座」の他、定期的な講演会、勉強会、そして臨床に必要な検査やサプリメントの輸入代行業務を行っています。
ご注意
重要: 医師・歯科医師以外の診断行為は違法です
他人の検査データをみてアドバイスする事は、予防、治療ともに医療行為です。
医師以外の方が第三者の血液検査データを読み取り診断行為を行うことや、その方法を教授して医師以外による診断を助けることなどは、医師法第17条違反として、3年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金等に処せられます。
また医師であっても医師以外の方に血液検査データの読み取りを教え無資格者による診断等を助けることは、「医師法違反のほう助」に該当し得、医師であっても医師法違反となります。
上記の事を順守せず、トラブルや訴訟になっても当会では一切責任を負えません。
また、医師法違反には刑事罰が適応されることもありますので、殊更ご留意ください。
ご注意
・受講生都合による申し込みキャンセル・コースの変更の場合、一旦納入された費用は返却いたしません。
ご不明点、ご不安な点がございましたら決済前に必ず無料相談やメールでのお問い合わせをご利用下さい。
・天候および講師の病気等、やむを得ない事情で講座日程が変更になる場合があります。
・受講希望者が規定人数に達しない場合は、開講を中止することがあります。
その際は、開講日を含まない5営業日前までにご連絡するとともに、納入された費用をご返金いたします。
・講師、他の受講者および当研究会に対して迷惑行為があった場合には、受講資格を剥奪されることがあります。その際は費用の返還をいたしません。
・講座の録音、写真、ビデオ撮影は固くお断りします。
・受講の権利を第三者へ譲渡することはできません。
・医師、歯科医師以外の方が医師、歯科医師の指示なしに、第三者に対して医学的な診断を行ったり、サプリメント処方をすること等は、全て医師法違反などの対象となりますのでご注意ください。
・当会で推奨している分子栄養学は全ての方に効果があることを保証するものではありません。病気には様々な症状・病状があり、効果には個人差があります。病気の治療には医療機関の受診をお願しています。お問い合わせください
© 2025臨床分子栄養医学研究会